ハード音源とはシンセサイザーやキーボード、音源モジュール等です。
アナログシンセ以外の殆どのキーボードは、様々な音楽ジャンルに対応する
楽器の音色がはいっており、いろんな曲を作曲する場合には大変便利です
特殊な音がなければ、音楽制作依頼にも殆ど一台で対応できます。
PCとの接続もUSBで簡単に行え、付属ソフトに音色エディターがついて
いる場合も多く、DAWではソフト音源のように操作できるものもあります。
PCにインストールするのとは違ってパソコンを買い替えても再インストール
する必要がありません。(付属ソフトは除く)
ソフト音源とはPCにソフトをインストールしてPC上で動作する音源です。
サンプリング音源はハード音源より大容量のものが多くてとてもリアルな
演奏が特徴です、また演算でハード音源と同じ事を再現するエミュレート系
は容量が少なく本物と同じ音色が再現できます(例えばアナログシンセ等)
ソフト音源なのでバージョンアップや追加音源等が容易にできます。
ただし大容量の音源の場合はハードディスクにインストールする作業が
何時間もかかる場合があります。
DAWをはじめて最初にハード音源またはいろんな音色をバンドルした
ソフト音源を購入して、後はリアルなバイオリンの音が欲しいとか
アナログシンセのソフトを追加したい時にサンプリング系のソフト音源
を少しづつ増やしていくのがいいと思います。