音楽ジャンルでポップスとは、いったいどんな音楽の事なのでしょうか?
ロックのように激しくなく、クラッシックのような音楽でもない・・・
例えばロックの場合はロックらしいリフに、エレキギターや派手なドラム
等がイメージされます、ですがポップスの場合はどんな楽器や演奏が
ポップスらしいのかと聞かれても、あまりに多種多様すぎて明確な答え
が見当たりません。
他のジャンルに分類するには、はっきりとしない等、どちらのジャンルにもあてはまる
ような曲の時には、ポップスというジャンルがその受け入れ先にふさわしいです。
ロックが流行していた時にはロックの曲でもポップスに分類される事があります
ポップスとは、沢山の人が聴くその時代に流行している音楽という、ジャンルの定義が
変化する、または、複数のジャンルに定義される為に一つのジャンルに定義できない
ような音楽を分類する為にある、幅広いものだと思います。
同じ曲をWAVとMP3で聴き比べて頂くと良く解るのですが、かなり
違います、まず定位バランスが変わります。これはMP3にはWAVとは
違う方式のステレオがあり、MS方式の場合はミッドとサイドにわけて
音を圧縮処理しますので左右のバランスが変わってきます。
最終的にMP3で配信する事を前提としている場合には、ミックスで各楽器の
定位を細かく設定するよりも、真ん中と左右の2種類にはっきりと定位を
振った方が、圧縮されてもイメージがWAVの時とあまり変わらないと思います。
MP3にエンコードすると曲の前後に0.05秒程度の無音が付加されます
曲をループして演奏してもこの無音部分で一瞬音が途切れます。
このような場合は、ループ曲の終りをフェードアウトするか、ブレイク等
で終わらせると、無音で途切れていてもごまかせます。
それかogg形式ファイル等に圧縮すれば、問題ありません。
「アメイジング・グレイス」2006年 イギリス 監マイケル・アプテッド
18世紀のイギリスで奴隷貿易廃止に尽力した政治家の人生を描いた作品
名曲「アメイジング・グレイス」の作詞者「ジョン・ニュートン」から
の助言を受けた「ウィリアム・ウィルバーフォース」議員が奴隷貿易廃止
法案を通過させるまでの苦悩が描かれています。