太陽系が銀河系を1周する時間は、約2億5千万年です。
人類が生まれてから、太陽系が動いた距離は2億5千万年
のわずか1%にしかなりません。
太陽の燃料である水素が切れ始めると、太陽の中心部分は崩壊し
その時に発生する熱で外側が膨張し始めます、膨張し10億年程
経過すると、やがて地球にも影響をあたえてきます。
膨張した太陽は、やがて星の最終段階である(赤色巨星)となり
地球をのみこみ、60億年後には大爆発をおこします、爆発によって
大量のガスとチリを宇宙空間に放出し巨大星雲を形成します。
その後中心には、かすかに白く光るモノが残りますこれを(白色矮星)
といいます、その大きさは地球より小さく太陽の100万分の1以下と
考えられています。
最後の太陽の明るさは晴れた夜空の満月と同じくらいの明るさになります。