冥王星は1930年にクライド・トンボーによって発見された太陽系第9惑星でした
しかしエリスなどの冥王星と同じ大きさの天体が発見されるようになった為に
2006年8月の国際天文学連合総会で惑星の定義が明確に定められ準惑星へと
なりました、しかし「Pluto」の惑星名は今でもとても愛されています。
2006年にNASAが打ち上げた探査機「ニューホライズン」が2015年には冥王星
に到達する予定です、この探査機にはクライド・トンボーさんの遺骨も乗って
います、人類で一番遠くの宇宙へ旅する事になります、その後「ニューホライズンは」
エッジワース・カイパーベルトを超えて、太陽系の外側へと旅立つのです・・・
スチーミング調理技術研究会の代表「平山一政」さん
が研究されて普及に取り組んでこられた野菜の洗い方で
50℃の湯で野菜を洗うと野菜の色も鮮やかになり、みずみず
しくなるというものです。
野菜を洗う水の温度で野菜が一番おいしくなる温度を調べた
結果50℃前後の湯が一番、葉も広がり鮮度も増したそうです。
収穫後の野菜は、水分の蒸発を防ぐために気孔を閉じます
50℃の湯に触れると熱のショックで気孔が開き水分が吸収
されるために、みずみずしい状態に戻るそうです。
毎日新聞「小川節子さん」
アリスタルコスは紀元前300年程前のギリシャの天文学者で
月食を観察していた時に、月が地球の影に入り通過する事から
月と地球そして太陽の関係を図に描く事で地球が太陽の周り
を回っている事に気づいた最初の人物です。
宇宙を構成する自然の法則は、実にシンプルな法則に従って
成り立っています、アリスタルコスは月が上弦の月と下弦の月
の時に月と地球と太陽が直角三角形を作る事に気づきそこから
月と太陽の離隔を割り出して太陽までの距離を導き出しました。
1609年にガリレオガリレイは自分で約20倍の望遠鏡を作り
木星を観察して木星の周りを周回する四つの衛星を発見しました
その事により当時考えられていた地球の周りを他の天体が周って
いるという事を否定して、地球が太陽の周りを回っている事を
確認しました。
当時は天動説が正しいと思われていた時代で地動説を唱えたガリレオ
は異端とされ裁判にかけられ亡くなるまで軟禁されました。
裁判後にガリレオガリレイは「それでも地球は回っている」と
つぶやいたという説もあります。